Skip to content

無限大キャンパスポータルサイト

北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト

  • マイページ
    • マイページ ログイン方法
    • マイページへログインできない
    • マイページ、Googleアカウントログイントラブル専用お問い合わせフォーム
  • オリエンテーション
  • 学生便覧
  • 学習
    • 印刷授業
    • インターネットメディア授業
    • 面接授業(スクーリング)
    • IPメディア授業(正科生Bのみ)
    • 科目試験
    • 授業計画
    • 講義概要(シラバス)[Web版]
    • 履修登録
    • 再履修
    • 学習の進め方
      • 印刷授業
      • インターネットメディア授業
      • 面接授業(スクーリング)
      • IPメディア授業(正科生Bのみ)
    • 教科書の入手について
    • レポートについて
      • レポートの作成方法
      • レポートの提出方法
      • 「通信教育部標準フォーマット」とは?
      • レポート合格の持ち越し
    • 実習課題について
      • インターネットメディア授業の実習課題
      • 面接授業(スクーリング)の実習課題
      • 実習課題提出の持ち越し
    • 質問の仕方
    • 成績評価
    • 卒業論文
  • 通信教育部POLITE
    • 「通信教育部POLITE」とは?
  • 教職課程
  • ダウンロード
    • 学生便覧
    • 講義関連
      • 講義概要
      • 授業科目一覧
      • 印刷授業
      • IM授業
      • 面接授業(スクーリング)
      • レポート課題
      • 実習課題
      • 質問票
      • 卒業論文関係
    • 教職課程関連
    • 各種申請書
      • 証明書申請用紙
      • 退学願
      • 休学願
      • 復学願
      • 学科・専攻変更願
      • その他の申請書
    • スケジュール
    • Googleアカウント関連
    • 操作マニュアル
    • 授業評価アンケート
  • お知らせ
    • 新着情報
      • 全般
      • 講義関連
        • 印刷授業
        • IM授業
        • 面接授業
        • 卒業論文
        • 科目試験
        • POLITE
        • IPメディア授業
      • 教職課程
      • ダウンロード
      • 各種手続
        • 証明書申請
        • 教科書注文
        • 履修手続
        • 奨学金
        • 資格認定
      • Googleアカウント
      • 学生サポート
      • 障害情報
      • 正誤表
    • HIU通信
    • 重要なお知らせ
  • スケジュール
    • 学年暦
    • 印刷授業・IM授業 科目試験日程
    • IM授業受講スケジュール
    • 面接授業(スクーリング)日程
    • 授業形態別 成績公開時期
  • 各種手続
    • 証明書申請
    • 学籍異動(休学・復学・退学・卒業・継続・終了など)
    • 学生証(受講証)の更新と再発行
    • 出席依頼状・学割証・通学証明書
    • 氏名・住所・電話番号・緊急連絡先・学費支払者の変更など
    • 既修得単位の認定
    • 資格試験等の合格による単位認定
    • IPメディア授業DVD貸出し
    • 奨学制度
  • 学生生活
    • 学籍
      • 正科生
      • 科目等履修生
      • 特修生
      • 聴講生
    • 施設の利用
    • 図書館
    • 奨学制度
    • 学生保険
    • 就職活動
    • 国家資格試験
    • その他の学生生活
  • 学費
    • 正科生の学費
    • 科目等履修生の学費
    • 特修生の学費
    • 聴講生の学費
    • スクーリング受講料
    • インターネットメディア授業受講料
    • 教職課程受講料
    • 卒業論文審査料
    • その他の納入金
    • 学費の振込方法
  • 動作環境
  • お問い合わせ
  • 規程集
  • Toggle search form

印刷授業

概要

  • 印刷授業は、学習用プリントなどに沿って教科書をもとに学習する「自主学習」が主です。
    計画的に毎日学習を進めていく必要があります。
    学習は教科書が中心ですが、できるだけ参考図書を読むなどして、内容を充実させるように心掛けましょう。
  • 印刷授業ではレポート提出が義務づけられています。
    レポート課題は、マイページ 履修情報一覧から確認し、設題に沿ってレポートを作成してください。
    完成したレポートは、レポート提出期間中に提出してください※。
  • 科目試験は、全科目インターネット試験で実施します※。
  • レポートと科目試験の両方に合格すると単位が付与されます。

■印刷授業 成績評価基準
印刷授業の成績評価基準は、複数のバリエーションがあるため、一覧表にてご案内いたします。
当該年度の「印刷授業成績評価基準」をご確認のうえ、学習を進めてください。
なお、各科目の講義概要(シラバス)でもご確認いただけます。

★前提条件として、レポート合格となった科目が成績評価対象となります。
成績評価基準の欄に「レポート」の記載が無くても、原則、全科目マイページからレポートを提出してください(通信教育部POLITE(Moodle)で小テストや課題を行う科目については、レポート課題や通信教育部POLITE上での指示を確認のうえ、指定されたファイルを提出してください)。

  • 2025年度 印刷授業成績評価基準 (準備中)


  • ※2023年度以降の印刷授業およびインターネットメディア授業の科目試験は『全科目インターネット試験での実施』となります。
    受験申込は不要です。会場試験は実施しません。
  • HIU通信関連記事:【重要】2023年度以降の印刷授業・インターネットメディア授業科目試験について(2023/04/01)
2025年度 印刷授業・インターネットメディア授業
インターネット科目試験期間およびレポート提出期間
下記の試験期間中、ご都合のいい時間に試験を受験してください。
前期①2025年 5月19日(月)10時 ~  5月26日(月)16時
前期②2025年 7月15日(火)10時 ~  7月22日(火)16時
後期①2025年11月18日(火)10時 ~ 11月25日(火)16時
後期②2026年 1月13日(火)10時 ~  1月19日(月)16時
※卒業論文を除くすべての印刷授業の科目でレポートの提出が必要です。
※インターネットメディア授業の一部科目は実習課題の提出が必要です。
※インターネットメディア授業の「情報リテラシー」は試験期間が異なります。
詳細は科目ページを確認してください。

◆成績公開時期(予定)

印刷授業・インターネットメディア授業
成績公開時期(予定)
前期① 6月下旬
前期② 9月上旬
後期①12月下旬
後期② 2月下旬

※上記の成績公開時期は予定となっております。採点の進行状況により多少前後する場合がございますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

開講科目・講義概要(シラバス)

◆開講科目
開講科目の詳細は、当該年度の「授業科目一覧」をご確認ください。
(授業形態の印刷授業の欄に〇がついている科目が印刷授業開講科目です。)

  • 2025年度 授業科目一覧 

※卒業論文に関する詳細はこちら


◆講義概要(シラバス)・レポート課題集

  • 講義概要(シラバス)[Web版] 
  • 講義概要(シラバス)[Web版]にアクセスできない場合はこちら 

レポート課題の確認方法


 マイページで履修科目一覧が確認できます

印刷授業の流れ

(1)履修登録

  • 印刷授業で学習するには、まず履修登録することが必要です。
  • マイページの[履修登録手続]での登録となります。

  • 印刷授業で開講されている科目であることを確認し、「学習について►履修登録」をよく読んで登録をしてください。
  • 履修登録完了後、マイページ PDFダウンロードに「個人履修表」がアップロードされますので、履修登録内容を確認することができます。
    (履修登録完了からアップロードまで少々お時間をいただく場合がございます)

  • マイページ 履修情報一覧には現在の学期に履修している科目の一覧が授業形態ごとに表示されます。

  • 履修登録手続に関する新着情報はこちら

(2)教材入手

①教科書

<教科書の確認方法>
各科目の教科書は、ポータルサイトのマイページの上部→「便利な機能」→講義概要(シラバス)で確認してください(対象科目の講義概要内に使用する教科書が記載されています)。

  • 一部、教科書を使用しない科目もあります。
  • 履修登録済みの科目については、マイページ 履修情報一覧の[S]をクリックすると当該科目の講義概要(シラバス)に直接アクセスできます。

<教科書の入手方法>
教科書の入手方法は以下のとおりです。

・本学指定の教科書取次店から購入
本学指定の教科書取次店である紀伊國屋書店 北海道営業部のサイトから注文することができます。
また、学期途中での追加注文も対応可能です。
詳細は以下の「本学指定の教科書取次店への注文の仕方」をご覧ください。

本学指定の教科書取次店への注文の仕方

●2025年度版 教科書注文について
本学指定取次店の紀伊國屋書店 北海道営業部のサイト「MyKiTS(マイキッツ)」から教科書を注文できます。
2025年度の教科書は、3月3日から受付を開始する予定です。
教科書の発送は、3月中旬から下旬を予定しております。
なお、刊行予定・価格未定のもの等は、検索結果には出てまいりますがご注文はまだできない設定となっております。
価格等が確定次第、注文可能に移行の予定です。

■教科書の注文方法
無限大キャンパスの「マイページ」から、教科書の申込みができます。
事前に「紀伊國屋書店での教科書申込方法[PDF]」をご確認のうえ、
「紀伊國屋書店 教科書申込ページ(外部サイト)」からお申し込みください。

・お近くの書店やインターネットでの購入
書名、著者名、発行所、ISBN番号の情報をよく確認のうえ、各自で入手してください。

  • 書名が同じでも版が違う場合、内容が異なる場合があります。
    また、書籍によっては、使用する版が最新ではない場合もありますので、購入の際は十分ご注意ください。
  • 一部の教科書は、書店で取り扱っていない場合がございますので、その場合は、紀伊国屋書店 北海道営業部へご注文願います。

②補助教材
教科書以外の学習用教材を「補助教材」と呼びます。
印刷授業の補助教材は科目によって以下のものが提供されます。

②-1.学習用プリント(一部科目のみ)

  • マイページ 履修情報一覧の[P]をクリックすると当該科目の学習用プリント[PDF]が確認できます。
  • 一部科目において、Moodleを用いた学習支援サイト「通信教育部POLITE」を使用し、学習用プリント(講義資料等)を公開します。
    レポート(小テスト)・ 科目試験・演習課題を通信教育部POLITE上で行う場合もあります。
    詳細は以下の記事をご覧ください。
    ・メニュー►学習について►通信教育部POLITE
  • 一部、学習用プリントを使用しない科目もあります。

②-2.映像補助教材(一部科目のみ)

  • 一部科目において、学習を行っていく上での参考資料として、映像補助教材を公開しています。
    教科書や参考書、学習用プリントで学習を進めていくことが主となりますが、各自必要に応じて閲覧してください。
  • 映像補助教材一覧ページには以下のリンクからアクセスできます。

  印刷授業 映像補助教材一覧ページ
※履修登録をしている科目のみ閲覧することができます。

  • 【補助教材掲載科目一覧】
  • 英語Ⅲ(中級英語読解)
  • マーケティング論
  • 簿記原理基礎編
  • 経営学への招待
  • 流通の仕組み
  • ブランドマネジメント
  • 定量分析とその応用
  • 経営科学
  • 管理会計論
  • 消費者行動論
  • 経営戦略と企業経営
  • サプライチェーンマネジメント
  • ベンチャービジネス論
  • アントレプレナーシップ論
  • 情報倫理
  • インターネットアプリケーション
  • 知識マネジメントとその応用
  • コンピュータグラフィックス
  • 暗号とインターネットセキュリティ

②-3.通信教育部POLITE(一部科目のみ)

  • 一部科目において、Moodleを用いた学習支援サイト「通信教育部POLITE」上で、学習用プリント(講義資料等)の公開やレポート(小テスト)・ 科目試験・演習課題を実施します。
  • 詳細は以下のリンクページをご覧ください。

・メニュー►学習について►通信教育部POLITE

(3)学習開始 / レポート作成

  • <学習の開始について>
  • 各教材の準備が整ったら、自主学習を開始してください。
  • 一部科目において、Moodleを用いた学習支援サイト「通信教育部POLITE」を使用し、学習用プリント(講義資料等)・ レポート(小テスト)・ 科目試験・演習課題を行います。
    詳細は「学習について►通信教育部POLITE」をご覧ください。
  • 学習の基本的心構え・・・印刷授業では、学習用プリントなどに沿って教科書を読むという自主学習が中心で、担当教員からの直接の講義・指導がありません(※一部科目では映像補助教材があります)。ただ漫然と教科書を読んでいても学習効果はなかなか上がりませんので、学習方法をいろいろと自分で工夫することが必要です。学習の際の心構えをいくつかあげていますので参考にしてください。
  • 質問の仕方・・・自分で学習を進めていくうえで疑問点がある場合は、担当教員に直接質問する手段として、質問票を利用することができます。

  • <レポートについて>
  • レポートは卒業論文を除くすべての印刷授業の科目で提出が必要です。
  • レポートは所定の提出期間中にマイページ上で提出してください。
  • 通信教育部POLITEでレポート(小テスト)や演習課題を行う科目については、取り組んだ小テスト等の結果を印刷授業のレポートとして、通常の印刷授業科目と同じように無限大キャンパス マイページから提出する必要があります。
    レポートとして提出する成果物につきましては、レポート課題やPOLITE上の科目ページでの指示を確認のうえ、指定されたファイルを提出してください。
  • その他の詳細はこちらをご覧ください。

レポートの作成方法

(4)科目試験受験 / レポート提出

■印刷授業・インターネットメディア授業のインターネット科目試験期間およびレポート提出期間(印刷授業のみ)は以下の通りです。

2025年度 印刷授業・インターネットメディア授業
インターネット科目試験期間およびレポート提出期間
下記の試験期間中、ご都合のいい時間に試験を受験してください。
前期①2025年 5月19日(月)10時 ~  5月26日(月)16時
前期②2025年 7月15日(火)10時 ~  7月22日(火)16時
後期①2025年11月18日(火)10時 ~ 11月25日(火)16時
後期②2026年 1月13日(火)10時 ~  1月19日(月)16時
※卒業論文を除くすべての印刷授業の科目でレポートの提出が必要です。
※インターネットメディア授業の一部科目は実習課題の提出が必要です。
※インターネットメディア授業の「情報リテラシー」は試験期間が異なります。
詳細は科目ページを確認してください。

■科目試験の受験前にレポートを提出する必要があります(レポートが未提出の状態では、科目試験を受験することができません)。

レポートの提出方法


■科目試験の詳細は、以下のリンクページをご覧ください。

  • メニュー►科目試験

(5)成績通知

①採点

  • ●印刷授業
  • レポートと科目試験の採点は、レポート提出期間およびインターネット科目試験期間の終了後に、①レポート ②科目試験 の順に行われます。
  • 科目試験の採点はレポートに合格していることが前提です。
    レポート採点の結果が不合格だった場合、試験の採点は行われませんのでご注意ください。
  • 試験が未受験であっても提出されたレポートは採点されます。

 

②成績公開

印刷授業・インターネットメディア授業
成績公開時期(予定)
前期① 6月下旬
前期② 9月上旬
後期①12月下旬
後期② 2月下旬
  • 成績がついたものからマイページ 履修情報一覧にて順次公開されます。
  • 全科目の成績確定後、マイページ PDFダウンロードにて科目試験成績通知書[PDF]がアップロードされます。アップロード後、メール通知も行います。
  • 科目試験の答案は公開しておりません。
    (印刷授業・インターネットメディア授業の場合、学期毎に2回、年に4回科目試験を実施しておりますので、試験問題や模範解答等も、公平性を期すために公開はしておりません。)
  • 科目試験や課題の結果を受けて問い合わせる場合は質問票を利用してください。
    (質問の仕方はこちら)
  • マイページ 履修情報一覧に成績が公開され単位修得が確定した科目は、その時点で「単位修得・学業成績証明書」および免許申請用「学力に関する証明書」に記載されます。
  • 上記の成績公開時期は予定となっております。採点の進行状況により多少前後する場合がございますので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

 

③成績公開後・・・

 <レポート・科目試験どちらも合格だった場合>
単位修得により、受講終了となります。
また、修得した学期や年度に関わらず、再履修や科目試験の再受験は認めておりません。再履修や再受験が可能なのは、単位未修得の科目のみとなります。

 <レポートは合格で科目試験は不合格だった場合>
平成21年度以降にレポートに合格した科目は、学籍がなくなるまでその合格は有効です。
次回、レポートの提出は不要。科目試験の受験が必要です。

ただし、2023年度開講の「数学科教育法Ⅱ」は、2022年度までに合格となった「数学科教育法Ⅱ」と「数学科教育法Ⅳ」のレポート合格を引き継ぎませんので、改めてレポート提出が必要です。

 <レポートが不合格・未提出の場合>
試験の採点はレポートに合格していることが前提です。
そのため、レポートが不合格・未提出の場合、試験も不合格と同じ扱いになります。
次回、もう一度レポートの提出と科目試験の受験が必要です。

  • 印刷授業・インターネットメディア授業は、各学期の1回目の試験(前期5月、後期11月)で不合格となった場合、その学期の二回目の試験(前期7月、後期1月)を再受験することができます。なお、学期の1回目の試験を受験せずに二回目の試験から受験することも可能です。
  • 履修登録した学期に単位修得できなかった科目は「再履修」することで、次学期以降に試験の再受験ができます。再履修には、前期から後期へ自動的に登録される再履修と年度が変わる際に各自が選択して履修を届け出る再履修がありますのでご注意ください。

成績評価について

レポートの講評について


  • インターネット科目試験時に提出されたレポートの「講評」をマイページ上に順次公開いたします。
  • マイページ下部にある
    「インターネット科目試験印刷授業科目 “過去に提出したレポート” の講評はこちら」
    をクリックすると、「インターネット提出レポート課題 講評ページ」が表示されますので、レポート提出した科目の講評を確認してください。
  • レポート課題が不合格の場合、その理由を提示しています。
  • 過去にインターネット科目試験で受験した科目のレポート課題の講評も表示されます。

(6)再履修

その他の印刷授業の詳細については、新着情報を必ずご確認ください。

レポートについて

通信教育部POLITEについて

  • 一部科目において、Moodleを用いた学習支援サイト「通信教育部POLITE」上で、学習用プリント(講義資料等)の公開やレポート(小テスト)・ 科目試験・演習課題を実施します。
  • 詳細は以下のリンクページをご覧ください。

・メニュー►学習について►通信教育部POLITE

映像補助教材

  • 一部科目において、学習を行っていく上での参考資料として、映像補助教材を公開しています。
    教科書や参考書、学習用プリントで学習を進めていくことが主となりますが、各自必要に応じて閲覧してください。
  • 映像補助教材一覧ページには以下のリンクからアクセスできます。

  印刷授業 映像補助教材一覧ページ
※履修登録をしている科目のみ閲覧することができます。

  • 【補助教材掲載科目一覧】
  • 英語Ⅲ(中級英語読解)
  • マーケティング論
  • 簿記原理基礎編
  • 経営学への招待
  • 流通の仕組み
  • ブランドマネジメント
  • 定量分析とその応用
  • 経営科学
  • 管理会計論
  • 消費者行動論
  • 経営戦略と企業経営
  • サプライチェーンマネジメント
  • ベンチャービジネス論
  • アントレプレナーシップ論
  • 情報倫理
  • インターネットアプリケーション
  • 知識マネジメントとその応用
  • コンピュータグラフィックス
  • 暗号とインターネットセキュリティ

質問の仕方

不正行為の取り扱いについて

新着情報一覧

  • 【再掲】【重要】2024年度 HIU通信 過去の重要なお知らせ 2024/09/01
  • 2024年度 前期科目試験②(7月実施分)の試験成績について 2024/08/01
  • 【再掲】【重要】2024年度 HIU通信 過去の重要なお知らせ 2024/08/01
  • 本学発行Googleアカウント、顔認証(Webカメラ)の各種設定等について(※前期科目試験②受験前に必ずご確認ください) 2024/07/01
  • 2024年度 印刷授業のレポート課題講評について 2024/07/01
  • 【再掲】2024年度 前期科目試験②インターネット科目試験受験のご案内 2024/07/01
  • 【再掲】【重要】2024年度 HIU通信 過去の重要なお知らせ 2024/07/01
  • 「離散数学(グラフ理論)」学習用プリントの一部訂正について(お知らせ) 2024/06/26
  • 「集合と位相」のレポート課題の一部訂正について(お知らせ) 2024/06/11
  • 「経営戦略と企業経営」のレポート課題について(お知らせ) 2024/06/03
  • <<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • ...
  • 21
  • >>

ダウンロード一覧

    1. 無限大キャンパスTOP
    2. /
    3. 学習について
    4. /
    5. 印刷授業

    メニュー

    • マイページ
    • オリエンテーション
    • 学習について
    •  印刷授業
    •  インターネットメディア授業
    •  面接授業(スクーリング)
    •  IPメディア授業
       (正科生Bのみ)
    •  履修登録
    •  科目試験
    • 通信教育部POLITE
    • 教職課程
    • ダウンロード
    • HIU通信
    • スケジュール
    • 各種手続
    • 証明書申請
    • 学生生活
    • 学費
    • 動作環境
    • お問い合わせ
    • 規程集

    お知らせ記事一覧

    過去の記事

    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年7月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月


    マイページ ログイン方法

    マイページへログイン
    できない場合はこちら

    Gmail設定変更のお願い

    授業評価アンケートの結果はこちら

    Googleアカウント関連
    新着情報

    • 無限大キャンパスからのお知らせメールについて 2022/04/15
    • メールの検索方法(Gmail) 2022/04/15
    • 【重要】無限大キャンパスログイン方法変更のお知らせ 2022/04/01
    • <<
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6

    リンクリスト

    • 北海道情報大学
    • 北海道情報大学 通信教育部
    • 北海道情報大学 図書館
    • スクーリング会場一覧
    • 通信教育部POLITE

    学校法人電子開発学園 北海道情報大学

    〒069-8585 北海道江別市西野幌59-2
    TEL:011(385)4004 FAX:011(385)1074 【電話の受付時間は、平日9:00-17:45です】
    E-Mail:hiu-tsukyo@do-johodai.ac.jp

    • 利用上の注意
    • プライバシーポリシー
    • 著作権について

    Copyright © 2003-2024 Hokkaido Information University All rights reserved.

    職員ログイン

    Copyright © 2025 無限大キャンパスポータルサイト.

    Powered by PressBook WordPress theme