
2022年度 前期科目試験①インターネット科目試験受験の流れ
<受験の流れ> 1.受験までにすること 事前準備 ◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方 Webカメラをご用意ください。 ■Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。…
北海道情報大学 通信教育部 ポータルサイト
<受験の流れ> 1.受験までにすること 事前準備 ◇正科生A、正科生B、科目等履修生、特修生、科目トライアル生、科目カプセル生の方 Webカメラをご用意ください。 ■Webカメラによる顔認証システムにて、使用いたします。…
MACワープロソフト「Pages」をご使用の方は以下の画像を参考にして、PDFへ変換してください。 「ファイル」→「書き出す」→「PDF」
以下のようなエラーが表示されインターネット科目試験の問題が表示されない事があります。 Firefoxの右上のメニューから「オプション」を選択します。 オプションの「一般」→「プログラム」に「PDF文書(P…
Gmailでのメールの検索方法を以下にお知らせします。 以下のページからGmailにログインしてください https://mail.google.com/ まずは、「更新」アイコンをクリックして、未受信のメールを強制…
電子工学概論は、2022年度限りで閉講する予定です。 当該科目の単位修得を必要とされる方は、2022年度中に修得するようにしてください。 特に、カリキュラム13以前の教職カリキュラムに基づいて高校数学の免許取得を目指され…
試験時に提出するレポートは、2022年度の課題に基づいて作成してください。 昨年度以前の課題に基づいて作成されたレポートは不合格となる場合がありますので、注意してください。 また、「他の学生と同一のレポート」、「教科書や…
試験時に提出するレポート以外にメールでのファイル提出が指示されている科目があります。このような科目については、ファイル提出が無い場合はレポート不合格となりますので、レポート課題をご確認のうえ、忘れずに送信するようお願いい…
★前期地方スクーリング(面接授業)の流れ 〈年度初め〉 履修登録をする(「前期面接授業」で履修登録してあること) ↓ 〈5月上旬まで〉 スクーリングの受講申込 前期地方スクーリング(面接授業)日程…
インターネットメディア授業を履修登録していたが、受講申込せずに履修変更したい場合は、インターネットによる変更手続きを行ってください。 印刷授業に変更することができます(印刷授業で開講されていない科目は、変更できません…
インターネットメディア授業は履修登録のみでは受講することができません。 ■インターネットメディア授業で前期に履修登録していない科目は、申し込むことができません。 ■学習期間は、3月4日(金)10:00~9月6日(火)10…